ローカルの面については、橋下さんが市長になってから、限られた教育の予算の中で教育水準を伸ばそうと頑張っていました。しかし、やはり大阪市全域となると、きめ細やかなサービスが出来ないのが現状です。そのため、特別区を定めることで、それまではネックだった部分が大きく解消されるのではないか、と考えています。 医療や福祉の部門でも、二重行 政、という面が大きく足を引っ張っています。お年寄りの介護などの分野については、地域で密にコミュニティとして対応をしなければ、全ての人に行き届いた福祉サービスを提供するのに、いくらお金があっても足りません。そのような部分は、まだまだ大阪が力を入れなければならない点です。現状では、市立の病院と府立の病院は別の管轄であるため、相互で医療や介護のサービスを受けるために多くの手続きを経る必要がありました。そのため、これらを経営統合することで、患者が相互にサービスを受けられるだけでなく、それぞれの医師や看護師の研修制度なども充実し、研究もよりやりやすくなります。
また、大阪市は生活保護の対象者が大変多く、市として、毎年750 億円程度を負担しています。このようなサービスも、ただお金を使って闇雲にやるのではなく、地域の中で、「本当に必要な人にだけ」予算を使うようにして、不正にもらっているような人や、働く能力のある人などにはお金という形以外で対応をすることが望ましい、というのは、 誰しもの思いでしょう。
そのように、特に大阪市、については、大きく舵を切る方が、「本当 に医療・介護の必要な人にサービスを提供できる」という点で良いと考えています。高度先端医療は、医療機関同士の連携や教育機関との連携が必要不可欠、という点で、広域的な事業だと言えます。大学との共同研究や、医療機器を扱っている中小企業との共同開発などの工業化のプロセスを経 る中で、例えば現在500万円するような手術についても、海外の富裕層で必要としている方などに十分に行き届かせることが出来れば、そのお金をさらに医療の発展に使う、ということも可能です。
もちろん、大阪都構想を行ってすぐに劇的に変わる、ということはないかもしれません。しかし、今までの区役所の機能は残しますし、都がやることと区でやることで住民サービ スが著しく悪くなることはありません。また、今まで先導をしていたのが市長というくくりであったのが、特別区の代表にかわる、ということで、各特別区における選択肢は多くなると考えています。